PRSのずんぐりむっくりな音を解消する方法

スポンサーリンク
機材レビュー
スポンサーリンク

普段ゲイン高めでロックな楽曲を録る時はPRSを使っています。
僕が使用しているのは、Paul`s Guitarというモデルで、以下の記事も紹介しています。

スポンサーリンク

PRSの音は低音がブーミー。

PRSは一般的に太くてはっきりした、立ち上がりの早いサウンドが特徴ですが、楽器のポテンシャル自体は高いのに、妙に中低域がもっこりして「なんか使うの嫌なんだよな〜」という印象でした。

でも、先の通りゲイン高めの曲にはいい感じで低域を埋めてくれて聴感上の仕上がりは良くなるので、「仕事用」ギターとして手持ちから売られる候補ギリギリで留まっていました(笑)

スポンサーリンク

修理ついでにサウンドの相談をした。

シールドジャックの調子が悪かったので、いつも通りサイケデリズムに持っていき、先のサウンドの相談をすると「ナット交換しましょうか」と。
サイケにメンテ出した時はよくナット交換になる事が多いんですが、やはり直接弦が当たっている部分ですから、かなり音に大事な部分ということですね。

スポンサーリンク

元々ついている樹脂ナットがブーミーの原因

一般的にPRSのギターは、ナットには合成剤?樹脂の黒いナットが使われていますが、これが原因なようで、使う人やジャンルにもよるんですが、僕の手持ちの楽器や機材との相性が悪いのはここのせいでした。

スポンサーリンク

牛骨に交換したら改善した。

一般的なエレキギターに使用される牛骨に変えた所、このブーミーさが改善され、音がはっきりくっきり、低音にも締まりが出ました。

ただ、PRS独特の「高級さ」みたいなのは減った気がしますね。

ツルツルピカピカな高級な音色が「PRSだな〜!」と思う部分ではありますが、この音って楽器単体で聴くといいんですが、アンサンブルに入ると結構邪魔な帯域が出るんですよね。

高級なPRSほど特にこういう傾向があるように思います。

未熟なアレンジしかできない人は、こういう帯域で埋めちゃった方が楽に仕事ができると思うんですが、僕はギターはギターでしっかり役割を持ってアレンジをしたいと思うので、このPRS独特の帯域は要りません。笑

スポンサーリンク

結果良い意味で普通のギターっぽくなった

「PRSっぽさ」みたいなのは少なくなりましたが、結果的に普通のストラトやテレ、LPと使い分けしやすい「仕事用のギター」として活躍できる楽器になりました。

記事トップの動画は実際に牛骨に交換した後のサウンドなのでぜひ聴いてみてください。(ビフォーは録って無いです🙇‍♂️)

タイトルとURLをコピーしました