エフェクター

BLOG

HX Stomp / HELIXをVolumeスルーするよりもっと音質を向上させる方法

普段、小規模なライブや、出先での録音ではLine 6のHX Stompを使っています。昔のシミュレーターに比べたら音質も格段にアップしていて、そのまま納品レベルで録れたり、ライブでは小さいセットでも巨大ボードと変わらない幅広さの音作りがで...
機材レビュー

TECH 21 J(LUNA SEA) SansAmp BASS DRIVER DI-J【機材レビュー】

2022/11/21FBとサンズのレビューを別記事に分離しました。 SansAmp BASS DRIVER DI-J 購入の経緯 ベースのエフェクターといえばまずサ...
2022.11.22
機材レビュー

2022/5/15笠原弘子アコースティックライブ 「私のメロディー」【ライブ記録】【機材紹介】

アコースティックライブで使用しているセットを紹介します。
2022.11.18
プロミュージシャンになるには

作曲家のデスク周りを大公開【機材レビュー】[1/3]

作曲家が実際に自宅で仕事をしている環境と、各機材の使い方を紹介します。
2022.11.02
作曲家になるには

作曲家のデスク周りを大公開【機材レビュー】[3/3]

作曲家が実際に自宅で仕事をしている環境と、各機材の使い方を紹介します。
2022.11.02
機材レビューその他

AER dual mix2に、DPA4066MICとFISHMAN Rare Earth Humbucking の2マイクで比較【機材レビュー】

普段アコギのレコーディングやライブセットで使用している各機材の音を比較しました。レコーディング時は①ノイマン87ai→アウトボード②DPA4099→AER dual mix(ファンタム供給→4099)→アウトボード③ライン(Fishman...
機材レビュー

プロが現場で使用しているメインボードを紹介します。【機材レビュー】

僕はギタリストの演奏としてはプロですが、電気系統は素人です。演奏は良くても、エフェクトボードの組み込みが甘いせいで、グランドループでノイズが沢山乗ったり、演奏中の事故に見舞われた事が多々ありました。せっかく演奏が上手いのに、演奏をよりよく...
2022.10.30
プロミュージシャンになるには

作曲家のデスク周りを大公開【機材レビュー】[2/3]

作曲家が実際に自宅で仕事をしている環境と、各機材の使い方を紹介します。
2022.06.06
タイトルとURLをコピーしました