ギタリストとしての心構え

プロミュージシャンになるには

物乞いみたいなやり方で音楽をしていた話

僕は2023年時点で大阪から上京して7年になるのですが、最初の方は本当にいろんな所に出向いて、いろんな仕事や、「仕事にならない」演奏活動もたくさんしてきました。 そんな中で、今考えるとかなり大変だったなと思う仕事?について思い出した...
2023年

人脈作りに明け暮れて中身が何もない人の話

音楽の仕事でも、僕らのような個人で活動する楽器プレイヤーは、友達や知り合いづてで仕事を得ることがほとんどです。 僕の場合、作曲の仕事は事務所にマネジメントしていただいていますが、やはりライブや事務所外でのレコーディングの仕事は知り合...
BLOG

遊んでいる暇があったら練習をしろ

ライブが終わったあと、打ち上げって楽しみですよね。ライブのたびに打ち上げをして、リハーサルが終わったら打ち上げして。。レコーディングが終わったら打ち上げして??ろくに客も入っていないから少ないギャラが酒代に消えていく。と言うより、ライブハ...
豆知識

好きな事(音楽)に没頭しすぎて、本当に大事な事を忘れてはいけない

僕のように音楽を仕事にしている人や、これから音楽を仕事にしていきたい人は、その本来は「趣味」や「遊び」であり「不要不急」のものである音楽を奏でて、作ってお金を貰っていかないといけません。そうなるためには、生半可な努力では達成できませんし、...
BLOG

「憧れの存在」と自分が肩を並べていると思ってはいけない

楽器プレイヤーあるある 音大生や楽器プレイヤーの中には、ホテルやバー等のBGMの演奏を仕事にしている人がいます。そういう中で、有名な芸能人やミュージシャンが来店して、「君の音楽、よかったよ〜!」と褒めてくれる、チップをくれるシーンな...
コラム

CUSTOM AUDIO JAPAN CAJ Legacy Cableのレビューと様々なケーブルの比較検証【機材レビュー】【音検証】

CAJ公式サイトにも使用アーティストとして載せていただいていますが、普段CAJのケーブルを使用しています。 これまで使っていたケーブルと比較検証してみたので記事にしました。ケーブル一つで音は結構変わります。人に気づかれる...
コラム

音楽以外の趣味も持った方が良い。その方が曲の幅が広がる

時々「趣味はありますか?」と聞かれるんですが、そういえば趣味と言える程の趣味ってありません。僕の仕事は音楽を作って演奏する事なので、正直仕事と趣味の境界線がありません。一日中仕事してると言ってもいいし、一日中趣味に没頭してると言っても良い...
作曲家としての心構え

プレイヤー目線で見やすいリードシート[箱譜]楽譜の書き方

プロでバックバンドやジャズミュージシャン等をしている我々は、市販されているような音部がビッシリ描かれた楽譜や、何ページにも渡って音符やタブ譜が書かれたバンドスコアは使用しません。以下のような楽譜を使用します。 (...
作曲家としての心構え

練習時間と上達度は比例するが、結果は比例しない

「音楽を頑張ってきたけど結果が出なくて諦めた」とか「自分には才能がなかった」とか音楽や夢を挫折した人がよく言っている気がするんですが、現実以上に「自分には才能があって実力がある」と口には出さないけど、そう思い込んでいる人が多いように思いま...
プロミュージシャンになるには

音のクオリティが高いのに、売れるバンドと売れないバンドがあるのはなぜか

僕は現在作曲家やギタリストとして仕事をしており、ありがたい事に、活躍されている方や、しっかりとファンがいて地盤ができているアーティストさんとしか関わることがありません。関わるアーティストさんはみなさんほんとにかっこいいし、尊敬する方ばかり...
タイトルとURLをコピーしました