コラム 何かの間違い(?)で歌の素人がドラマ主題歌で歌手デビューしてしまった話。 以前こんな記事を書きました。 いわば「経費削減」で仮歌を自分で入れるために、今から2年前くらいから、自分の曲の仮歌を録りながら練習を重ねてきました。 音楽家ではあるが、歌は素人だった 僕はギタリスト、作曲家と... 2023.01.23 コラム作曲家になるには作曲家としての心構え作詞家としての心構え編曲家としての心構えBLOG
編曲家としての心構え 遊んでいる暇があったら練習をしろ ライブが終わったあと、打ち上げって楽しみですよね。ライブのたびに打ち上げをして、リハーサルが終わったら打ち上げして。。レコーディングが終わったら打ち上げして??ろくに客も入っていないから少ないギャラが酒代に消えていく。と言うより、ライブハ... 2023.01.03 編曲家としての心構え日記豆知識BLOGプロミュージシャンになるにはコラム作曲家になるにはギタリストとしての心構え作曲家としての心構え作詞家としての心構え
編曲家としての心構え 好きな事(音楽)に没頭しすぎて、本当に大事な事を忘れてはいけない 僕のように音楽を仕事にしている人や、これから音楽を仕事にしていきたい人は、その本来は「趣味」や「遊び」であり「不要不急」のものである音楽を奏でて、作ってお金を貰っていかないといけません。そうなるためには、生半可な努力では達成できませんし、... 2022.12.30 編曲家としての心構え日記お悩み相談豆知識BLOGプロミュージシャンになるにはコラム作曲家になるにはギタリストとしての心構え作曲家としての心構え作詞家としての心構え
作曲家としての心構え 音楽以外の趣味も持った方が良い。その方が曲の幅が広がる 時々「趣味はありますか?」と聞かれるんですが、そういえば趣味と言える程の趣味ってありません。僕の仕事は音楽を作って演奏する事なので、正直仕事と趣味の境界線がありません。一日中仕事してると言ってもいいし、一日中趣味に没頭してると言っても良い... 2022.12.07 作曲家としての心構え作詞家としての心構え編曲家としての心構え豆知識BLOGコラムギタリストとしての心構え
プロミュージシャンになるには プレイヤー目線で見やすいリードシート[箱譜]楽譜の書き方 プロでバックバンドやジャズミュージシャン等をしている我々は、市販されているような音部がビッシリ描かれた楽譜や、何ページにも渡って音符やタブ譜が書かれたバンドスコアは使用しません。以下のような楽譜を使用します。 (... 2022.12.05 プロミュージシャンになるにはコラム作曲家になるにはギタリストとしての心構え作曲家としての心構え編曲家としての心構え豆知識BLOG
コラム 締め切りギリギリまで作業しているようじゃコンペには通らない 作曲家が仕事を得る方法の1つである楽曲コンペについては今までも何度か記事にしてきました。 楽曲コンペについては、楽曲を選ぶ側からすれば数多くの曲から選定できるのでメリットはありますが、作家側は通らなけらば不良... 2022.11.27 コラム作曲家になるには作曲家としての心構え編曲家としての心構え豆知識BLOG
作詞家としての心構え 練習時間と上達度は比例するが、結果は比例しない 「音楽を頑張ってきたけど結果が出なくて諦めた」とか「自分には才能がなかった」とか音楽や夢を挫折した人がよく言っている気がするんですが、現実以上に「自分には才能があって実力がある」と口には出さないけど、そう思い込んでいる人が多いように思いま... 2022.11.26 作詞家としての心構え編曲家としての心構えお悩み相談豆知識BLOGプロミュージシャンになるにはコラム作曲家になるにはギタリストとしての心構え作曲家としての心構え
作曲家としての心構え 2022年11月のブラックフライデーにMelodyne 4 Assistant→Melodyne 5 Studioにアップグレードした。 作曲家や編曲家の最も嫌いな仕事の一つ「ピッチ修正」どんな歌手の歌でも、録音した後に"お化粧"的な意味でピッチや歌のエディットはほぼ必ず行います。音源「作品」として仕上げるのには必要な工程です。料理の仕上げにバーナーで炙って香ばしさを出す。... 2022.11.23 作曲家としての心構え編曲家としての心構え機材レビュー豆知識BLOGプラグイン,ソフトウェアコラム
プロミュージシャンになるには 商業作家として音楽をするという事は、模倣品を作り続けるという事なのか 先日アメリカ人の友人と話していて、日本は協調性を大事にしすぎで右にならえの教育で個性がない、アメリカは個性が喧嘩していて、まとまりがなくてしんどい。 という話をしました。僕はアメリカの教育事情は経験した事がないので知りませんが、日本... 2022.10.18 プロミュージシャンになるにはコラム作曲家になるには作曲家としての心構え作詞家としての心構え編曲家としての心構え日記豆知識BLOG
プロミュージシャンになるには 音大や専門学校で学んだプライドを崩さないと現場ではやっていけない。 音大や専門学校では「音楽を仕事にするため」「プロミュージシャンになるため」のノウハウを沢山教えてくれます。 ですが、それと同時にどうしようもない「プライド」が構築されて、それは何より現場で不要なものとなります。 「音大や専門学... 2022.09.30 プロミュージシャンになるにはコラム作曲家になるにはギタリストとしての心構え作曲家としての心構え作詞家としての心構え編曲家としての心構え豆知識BLOG音楽業界の闇